資本政策においてあてはまる課題はありませんか?
中小企業投資育成が長期安定株主となることによって、自己資本の充実とともに、中小企業の皆様が直面する様々な株式の重要課題を解決し、事業の永続・発展を全面的にサポートします。
資本政策の課題チェックリスト
- 将来に亘って後継者を支える安定株主がいない。
- 60歳を過ぎても経営者1人が大半の株式を保有しており、株式の移転が進んでない。
- バトンタッチに向けた後継者育成に悩んでいる。
- 同族でない役員(親族外)への経営承継を進めたいが、そのための株主構成作りに悩んでいる。
- 元役員・従業員が株式を保有したまま会社を辞めてしまった。
- 相続等で遠い親族などに株式が分散している。
- 高齢の株主がいるが株式の引き取り手がいない。
- 特定の株主から株式の買取請求が来ている。
- 従業員持株会を設立したい/解散したい。
- 株式の移転が進まない。
- 子会社が親会社の株式を保有している。
- 組織再編に関してのアドバイスが欲しい。
その他の資本政策のアドバイスに応じます。
制度活用によるメリット
投資育成制度をご利用いただくと、自己資本の充実のほか、下記のようなメリットもございます。
ご利用企業の声
-
株式会社オカモトヤ
(港区)投資育成からの出資によって銀行各社への信用度が増し、融資を受けやすい体質になると同時に、他人資本が入ることで配当を毎期コンスタントに継続することへの緊張感が生まれ、中小企業から中堅企業へのステップアップのきっかけにもなった。 -
株式会社高研
(文京区)公的な性格を持つ投資育成を筆頭株主として迎え、安定的な株主構成が実現したことで、長期的な視点で自社技術を磨き、発展をめざす環境が整った。
伸び盛りの時期に、盤石な企業基盤を整えることができた。 -
坂西精機株式会社
(八王子市)投資育成が入っていると、まず「坂西さん儲かってますね」って必ず言われるんですよ。税務署は税務署で「お宅はガラス張りですね」って必ず言いますからね。それだけで信用がつく面があるんですよ。(会長談)
よくある質問
国の政策実施機関
投資育成は政府系金融機関なのか。
東京中小企業投資育成株式会社は、当初は、一部、国からの出資を受けて設立されましたが、現在は民間法人化されて独立して投資活動を行っている株式会社です。ただし、中小企業投資育成株式会社法(1963年6月10日 法律101号)に基づいて設立・活動している政策実施機関であり、他の政府系金融機関とも密接に連携して、中小企業の自己資本充実と健全な成長発展を支援しています。
経営上のお悩み:経営権の安定、株主構成の是正
元取引先、OB役職員やその家族といった、会社との繋がりが薄れた外部株主が多く、経営陣の持株比率が低いため、中長期的な経営権の維持・安定に不安を感じている。価値観を共有でき、長期的視点で経営をサポートしてくれる株主がほしい。
投資育成が株式を引き受け与党株主となることで、経営権の安定化が図れます。投資育成からの投資は原則長期保有であり、投資先企業の長期安定的な成長発展をバックアップします。また、投資育成は取締役会の意思を尊重する与党株主となります。投資育成を割当先とする増資を行うことで、投資育成が安定株主になるとともに、社外株主等の持株比率も下がり、経営権の安定化が図れます。
長期安定株主
株式の保有期間はどのくらいか。
投資育成は、長期にわたり自己資本の充実や経営権の安定のお手伝いを目的にしていますので、株式保有期間は特に設けておりません。ご利用後、時間の経過と共に資本政策、株式構成等を変更する必要が生じた場合には随時ご相談に応じています。
セミナー
研修
開催日 | 開催時間 | タイトル | 受講料 | |
---|---|---|---|---|
投資先企業 | 一般企業 | |||
2025年09月03日(水) | 10:00~18:00 | 満員御礼管理職上級研修(3日間) 【第2組】 | 66,000円 | 88,000円 |
2025年09月08日(月) | 10:00~18:00 | 満員御礼リーダー研修(3日間)【第3組】 | 66,000円 | 88,000円 |
2025年09月16日(火) | 10:00~18:00 | 新入社員フォローアップ研修(2日間)【第1組】 | 44,000円 | 58,000円 |
2025年09月24日(水) | 10:00~18:00 | 満員御礼営業ブレークスルー研修(2日間)【第2組】 | 44,000円 | 58,000円 |
2025年09月25日(木) | 10:00~17:00 | 営業マネジメント研修(2日間) | 44,000円 | 58,000円 |
※横にスクロールできます。
-
2025年09月03日(水) 10:00~18:00受講料投資先企業:66,000円
一般企業:88,000円 -
2025年09月08日(月) 10:00~18:00満員御礼リーダー研修(3日間)【第3組】受講料投資先企業:66,000円
一般企業:88,000円 -
2025年09月16日(火) 10:00~18:00受講料投資先企業:44,000円
一般企業:58,000円 -
2025年09月24日(水) 10:00~18:00受講料投資先企業:44,000円
一般企業:58,000円 -
2025年09月25日(木) 10:00~17:00受講料投資先企業:44,000円
一般企業:58,000円
経営お役立ち情報
-
100周年を間近 に挑む、伝統を守るための変革
イノウエは、ゴムと糸という2つの素材からなるヘアゴムの接着技術を独自に開発し、特許を取得。1987年に、つなぎ目がほとんどわからない「ヘップリング」を完成させた。この画期的な商品は、発売から30年以上が経過した今でも、多くの女性から支持され続け、同社は国内シェア8割を占めるトップメーカーとして名をはせている。そんなイノウエの始まりは、「井上芳晴製紐」という小さな組紐工場だった。
詳細はこちら -
同業種の別分野へ拡大。100億円へアクセルを踏む
「M&Aによって、金属熱処理の総合的なソリューションを提供する体制が構築できました」アイ・シイ・エスの新川親生会長はこう話す。「金属熱処理は材料の種類や要求される強度、硬度、表面の美しさなどによって熱処理の方法が変わります。なかでも当社が手がける真空熱処理や雰囲気熱処理は、市場全体の10%程度で非常にニッチな領域です」残りの9割は一般的な熱処理で、あらゆる製造業の部品加工に使われる。この大きな市場へ本格的に進出する契機となったのが、2017年に行った東武冶金のM&Aだ。
詳細はこちら -
原点回帰の戦略を掲げて、多角化から供給強化へ
不二軽窓販売は1967年に創業し、窓・サッシの加工・販売事業で成長を続けてきた。同業界での売上規模は静岡県東部で1位、静岡県全体でもトップクラスだ。創業から半世紀以上、赤字に陥ったことは一度もないが、2000年前後から積極推進していた事業の多角化においては、手痛い失敗も多く経験したという。「サッシに続く事業の柱をつくるべく、さまざまな異業種に参画しましたが、結果的にはうまくいかずに苦労しました。だからこそ、本業の強みにあらためて目を向けたのです」こう述懐するのは、2年前に同社の3代目に就任した青栁幸児社長だ。
詳細はこちら -
異業種でも果敢に挑戦。その成功方程式とは?
「新規事業を始めるときの判断基準は、大手が参入しにくい中堅・中小企業ならではのニッチな分野で、かつ10億円程度の売上でシェアトップになれる市場規模であること。そして数年以内にトップを取れるような、展望を描けるかどうかです」そうメソッドを語るのは、M&Aを含めて複数の新規事業を成功に導いてきた菅原冷蔵の菅原康生社長だ。
詳細はこちら
ニュースルーム
-
2025/07/17お知らせ
-
2025/06/19お知らせ
-
2025/05/15お知らせ
-
2025/04/17お知らせ
安定株主対策・経営承継に
関することなら
お気軽にご相談ください
平日10:00〜17:00まで