資本政策においてあてはまる課題はありませんか?
中小企業投資育成が長期安定株主となることによって、自己資本の充実とともに、中小企業の皆様が直面する様々な株式の重要課題を解決し、事業の永続・発展を全面的にサポートします。
資本政策の課題チェックリスト
- 将来に亘って後継者を支える安定株主がいない。
- 60歳を過ぎても経営者1人が大半の株式を保有しており、株式の移転が進んでない。
- バトンタッチに向けた後継者育成に悩んでいる。
- 同族でない役員(親族外)への経営承継を進めたいが、そのための株主構成作りに悩んでいる。
- 元役員・従業員が株主を保有したまま会社を辞めてしまった。
- 相続等で遠い親族などに株式が分散している。
- 高齢の株主がいるが株式の引き取り手がいない。
- 特定の株主から株式の買取請求が来ている。
- 従業員持株会を設立したい/解散したい。
- 株式の移転が進まない。
- 子会社が親会社の株式を保有している。
- 組織再編に関してのアドバイスが欲しい。
その他の資本政策のアドバイスに応じます。
制度活用によるメリット
投資育成制度をご利用いただくと、自己資本の充実のほか、下記のようなメリットもございます。
ご利用企業の声
-
株式会社オカモトヤ
(港区)投資育成からの出資によって銀行各社への信用度が増し、融資を受けやすい体質になると同時に、他人資本が入ることで配当を毎期コンスタントに継続することへの緊張感が生まれ、中小企業から中堅企業へのステップアップのきっかけにもなった。 -
株式会社高研
(文京区)公的な性格を持つ投資育成を筆頭株主として迎え、安定的な株主構成が実現したことで、長期的な視点で自社技術を磨き、発展をめざす環境が整った。
伸び盛りの時期に、盤石な企業基盤を整えることができた。 -
坂西精機株式会社
(八王子市)投資育成が入っていると、まず「坂西さん儲かってますね」って必ず言われるんですよ。税務署は税務署で「お宅はガラス張りですね」って必ず言いますからね。それだけで信用がつく面があるんですよ。(会長談)
よくある質問
国の政策実施機関
投資育成は政府系金融機関なのか。
東京中小企業投資育成株式会社は、当初は、一部、国からの出資を受けて設立されましたが、現在は民間法人化されて独立して投資活動を行っている株式会社です。ただし、中小企業投資育成株式会社法(1963年6月10日 法律101号)に基づいて設立・活動している政策実施機関であり、他の政府系金融機関とも密接に連携して、中小企業の自己資本充実と健全な成長発展を支援しています。
経営上のお悩み:経営権の安定、株主構成の是正
元取引先、OB役職員やその家族といった、会社との繋がりが薄れた外部株主が多く、経営陣の持株比率が低いため、中長期的な経営権の維持・安定に不安を感じている。価値観を共有でき、長期的視点で経営をサポートしてくれる株主がほしい。
投資育成が株式を引き受け与党株主となることで、経営権の安定化が図れます。投資育成からの投資は原則長期保有であり、投資先企業の長期安定的な成長発展をバックアップします。また、投資育成は取締役会の意思を尊重する与党株主となります。投資育成を割当先とする増資を行うことで、投資育成が安定株主になるとともに、社外株主等の持株比率も下がり、経営権の安定化が図れます。
長期安定株主
株式の保有期間はどのくらいか。
投資育成は、長期にわたり自己資本の充実や経営権の安定のお手伝いを目的にしていますので、株式保有期間は特に設けておりません。ご利用後、時間の経過と共に資本政策、株式構成等を変更する必要が生じた場合には随時ご相談に応じています。
セミナー
研修
開催日 | 開催時間 | タイトル | 受講料 | |
---|---|---|---|---|
投資先企業 | 一般企業 | |||
2023年12月06日(水) | 10:00~18:00 | 満員御礼受付け終了管理職上級研修(3日間) 【第3組】 | 66,000円 | 88,000円 |
2023年12月11日(月) | 10:00~18:00 | 満員御礼受付け終了リーダー研修(3日間)【追加日程】 | 66,000円 | 88,000円 |
2024年01月11日(木) | 13:00~17:00 | 満員御礼【WEB開催】「リーダー研修」(2日間) | 44,000円 | 58,000円 |
2024年01月15日(月) | 13:00~17:00 | 満員御礼【WEB開催】「管理職基礎研修」(2日間) | 44,000円 | 58,000円 |
2024年01月22日(月) | 10:00~18:00 | 若手社員早期戦力化研修(2日間)【第3組】 | 44,000円 | 58,000円 |
※横にスクロールできます。
-
2023年12月06日(水) 10:00~18:00受講料投資先企業:66,000円
一般企業:88,000円 -
2023年12月11日(月) 10:00~18:00受講料投資先企業:66,000円
一般企業:88,000円 -
2024年01月11日(木) 13:00~17:00受講料投資先企業:44,000円
一般企業:58,000円 -
2024年01月15日(月) 13:00~17:00受講料投資先企業:44,000円
一般企業:58,000円 -
2024年01月22日(月) 10:00~18:00受講料投資先企業:44,000円
一般企業:58,000円
経営お役立ち情報
-
イメージを劇的に変えた「使命」の浸透
山形県で切削工具再研削や特殊切削工具設計製作などを手がけるマイスターは、社員の約3割を女性が占める。県内初の女性技能士を輩出するほか、高齢者や障がい者を戦略的に採用するなど、ダイバーシティ経営を推進。人材の多様性が増すことで、柔軟な発想が生まれやすくなり、生産性や顧客ニーズへの対応力、提案力が向上した。その結果、受注数が増えて職場も活性化し、大手企業から共同研究の打診や開発案件の依頼が持ち込まれるようになった。
詳細はこちら -
“真似できない”を追求。変化を止めるな
「2023年9月をもって、オフセット印刷機の製造事業からは脱却します。大量生産・大量消費を前提とした印刷機製造業から、サービス業へ移行していかなければ、今後は生き残れないと考えるからです」こう語るのは、オフセット印刷機メーカーとして業界内での地位を確立している、桜井グラフィックシステムズの桜井隆太社長だ。
詳細はこちら -
適材適所を追求し、社会問題に光差す
「作業工具業界は関西に有力企業が多く、三条の工具メーカーとしても後発である当社は、無名に近い存在でした」社名の通り作業工具メーカーのトップ企業である、トップ工業の石井真人社長は、自社の歴史をこう振り返る。
詳細はこちら -
目先にとらわれない、ストーリーを描け!
経営資源の多くをブランディングに充てるのが常識となっている欧米と比べて、日本ではまだまだその意識が低い。そう警鐘を鳴らすのは、書籍『Branding経営』(プレジデント社)の著者で、これまでさまざまな企業のブランディングを手がけてきた、イマジナの関野吉記社長だ。
詳細はこちら
ニュースルーム
-
2023/11/16お知らせ
-
2023/10/19お知らせ
-
2023/11/15お知らせ
-
2023/09/22お知らせ
安定株主対策・経営承継に
関することなら
お気軽にご相談ください
平日10:00〜17:00まで